Gemini CLIでWebサイトを作成する
Gemini CLIのインストールが完了したら、実際にWebサイトを作っていきましょう。
Geminiに依頼する
Gemini CLIに対する入力と、ターミナル上で入力するコマンドを区別するため、今後、Gemini CLIに対する入力にはuser>を先頭に付けて記述します。
user> ここにGeminiへのメッセージ、プロンプトが入ります。
注: 上の user> は資料上の記法です。実際のGemini CLIには user> を付ける必要はありません。
では、早速GeminiにHTMLファイルを作ってもらいましょう。
user> このリポジトリは、GitHub Pagesで公開する自分のWebサイトです。index.htmlを新規作成し、シンプルなHTMLを用意してください。

Gemini CLIがHTMLファイルを作成すると同時に、以下のような表示が出てくると思います。 これは、Gemini CLIがコマンドを実行する際に、実行するコマンドについてユーザーに許可を求めています。

Gemini CLIのコマンド実行時の確認と許可
Gemini CLIは、ファイルの作成・編集・削除など多くの操作を代わりに実行します。誤操作を防ぐため、実行前に「何をどう変えるか」を表示し、内容を確認してから許可を求めます。
1. Yes, allow once # 今回の変更だけ実行する
2. Yes, allow always # 同種の操作を、このセッション中は常に許可する
3. Modify with external editor # 外部エディターで自分で編集する
4. No, suggest changes (esc) # 今回は実行せず、代案を提案する
通常は1の「Yes, allow once」を選ぶのが安全です。選択すると、表示された内容どおりにファイルが作成・更新されます。

4. No, suggest changes (esc)を選択した時の様子。入力受付状態になり、Gemini CLIに対する変更を提案できます。
⚠️許可を出す際の注意
削除系コマンド(rm、rm -rf など)は特に注意してください。これらに対しては、原則allow alwaysを選ばないことを強く推奨します。内容に不安がある場合は4. No, suggest changesを選び、何をするコマンドかを尋ねるか、別案を提案しましょう。迷ったときは都度allow onceを選ぶと安全です。
HTMLファイルを確認する
作成したHTMLページの内容を確認してみましょう。 まずはじめに、新しいターミナルの画面を作成します。
ターミナルの右上の「+」を押します。

bashと表示されて新しい画面になったことを確認します。ここで以下のpythonコマンドを入力します。

ターミナルで以下のコマンドを入力してください。
python3 -m http.server 5500

ブラウザーで開く をクリックすると、現状のHTMLファイルが確認できます。
もしくはターミナル上のhttp://0.0.0.0:5500/を、Macであれば⌘+クリック、WindowsであればCtrl+クリックで開くことができます。
このPythonコマンドでは簡易なWebサーバーを立ち上げ、今いるフォルダーの中身をHTTPで配信しています。
停止するには、サーバーを起動しているターミナルで Ctrl + C を押してください。
【トラブルシュート】
- 5500番ポートが使用中なら
python3 -m http.server 5501など別ポートに変更 - 「Open in Browser」が出ない場合は、VS Code(Codespaces)の「PORTS」タブから該当ポートを手動で開く
- 画面が更新されない時はファイル保存とブラウザーのリロードを確認
Gemini CLIとターミナルの切り替え
Gemini CLIに自然言語で依頼をする場所と、ターミナルでコマンドを入力する場所は異なります。
npmやnodeと表示されることがあるタブがGemini CLI(対話用)で、bashと書かれているタブが通常のターミナル(コマンド実行用)です。
user>と先頭に書かれている文書/指示はGemini CLIに入力し、それ以外のコマンドはターミナル上で入力、実行します。
Gemini CLIが開かれている状態
HTMLファイルをコミットする
Gitでは「変更を記録する」作業をコミットと呼びます。ここでは、Gemini CLIが作成したindex.htmlをGitHubへアップロードするまでの流れを説明します。
まず、gitコマンドを入力するために、先ほど作成したターミナルの画面で以下を入力します。

-
変更内容を確認する
git status- 追加・更新されたファイルが赤字で表示されていればOKです。
-
ステージに追加する
git add index.html # 1つだけ追加もしくは
git add . # 現在のディレクトリ以下をまとめて追加git statusをもう一度実行すると、追加したファイルが緑色に変わります。これで「コミット候補」になりました。 -
コミットを作成する
git commit -m "Add initial index.html"-mオプションで「何をしたか」を1行で書きます。- 後から見返すときに分かりやすいよう、内容を簡潔にまとめましょう。
-
リモート(GitHub)へ反映(プッシュ)する
git push -u origin main-
-uを付けておくと、次回以降はgit pushだけで済みます。 -
GitHubでリポジトリを開き、
index.htmlがアップロードされていれば成功です。 -
pushに失敗する場合は、リモートが設定されているか(
git remote -v)と、ブランチがmainであるかを確認してください。
-
ここまでの流れのおさらい
git add .
git commit -m "Add initial site"
git push -u origin main
ポイント
- add → commit → push の3段階を覚えれば、基本操作はほぼカバーできます。
- こまめなコミットは「戻れるポイント」を増やせるので、失敗しても安心です。
Gemini CLIを使ってGit操作を行う
Gitは バージョン管理において必ず覚えておきたい操作 ですが、
毎回 git add . → git commit → git push して、毎回コミットメッセージを書くのも正直面倒です。
そこで、Git操作にもGemini CLIを使ってみましょう。
まずは適当なファイルの変更をする
Codespacesの左側のファイルエクスプローラーを開き、先ほど作成されたHTMLファイルをクリックして開きます。

おそらく、 <title></title>で囲われた部分があると思います。
その部分を手動で以下のように変更します。(「私のWebページ」の部分は他の内容でもよいです)
<title>私のWebページ</title>
これで変更は完了です。次に、Gemini CLIで変更をGitで管理しましょう。
1行でpushまでを丸投げ
次のように依頼をすると、今回のファイルの変更を、一連の流れでgit add, git commit, git pushまで行うことができます。
user> 変更を確認してpushしてください

git statusという変更を確認するコマンドを実行しようとしています。1. Yes, allow onceを選択し続行します。

その後、Geminiの提案に従ってallowしていくと、簡単にpushまで完了できます。
ポイント Gemini CLIは*「ユーザーの意図 → 具体的なGitコマンド」*を橋渡ししてくれます。 コマンドの暗記やタイプミスに悩まされず、作業スピードも向上します(が、最低限add、commit、pushは覚えましょう)
これで Git の日常的な “ルーチン作業” はほぼ Gemini CLI にお任せできます。 浮いた時間と集中力を コンテンツの制作やデザインの改善 に充てましょう。
前へ → 開発環境の準備 次へ → GitHub Pages へデプロイ 目次へ → ホーム