開発環境の準備
本講義中は、GitHub Codespacesを用いてGemini CLIを利用します。 GitHub Codespacesは、クラウド上で開発環境を提供するサービスで、ブラウザだけで開発環境を利用できます。これにより、インストールやセットアップの手間を省き、すぐに開発を始めることができます。
GitHub Codespacesとは
GitHubが提供するクラウドの開発環境です。 GitHub Codespaces
- 環境構築不要 自分のPCに何もインストールしなくても、すぐ開発を始められます。
- どのPCでも同じ環境 チーム全員が同じ設定で作業できます。
GitHub Codespacesでの作業手順
まずはじめに、GitHubでリポジトリを作成しましょう。
GitHub リポジトリを新規作成
- リポジトリとは、Gitで管理しているフォルダ、ディレクトリのことです。
補足:💡フォルダ、ディレクトリ、リポジトリの違い
フォルダ
- パソコンの中でファイルを入れる「入れ物」
- 物理的なディレクトリ構造の見た目のこと
ディレクトリ
- フォルダとほぼ同じ意味ですが、コンピュータ用語寄り
- ターミナルやコマンドラインで「今いる場所」を指すときに「ディレクトリ」と言う
- 例:
cd my-site
は「my-site」というディレクトリに移動するという意味です。
リポジトリ(Repository)
- Gitで管理されているフォルダ(+その中の履歴データ)
- 普通のフォルダとの違いは「中に
.git
という隠しフォルダがあり、過去の履歴や設定が入っている」こと - GitHubにアップすると、そのままインターネット上のリポジトリにもなります。
- GitHub にログインし、右上の「+」→ New repository をクリック
- Repository name に任意の名前(例:
my-site
)を入力し、Add README
をオンにして、Create repository をクリックします。
Codespaceを起動
- 作成したリポジトリのトップページがこのようになっていることを確認します。
- 右上の「+」→ New Codespace をクリックします。
- Codespace作成の設定画面に移行するので、Repositoryから先ほど作成したリポジトリを選択します。その他の設定はデフォルトのままでOKです。Create codespaceをクリックします。
Codespacesの料金について
Codespacesは毎月一定量まで無料で使用することができます。 個人用のGitHubアカウントには、月あたり15GBのストレージと、120コア時間の使用時間が付与されます。 コア時間は使用するマシンのスペックによって消費量が異なります。 2コアマシンを1時間使うと2コア時間を消費し、8コアマシンを1時間使うと8コア時間という計算です。詳しくはGitHub Codespacesの料金についてをご確認ください。
Codespacesの画面構成
GitHub Codespacesは、クラウド上で動作するVS Code(Visual Studio Code)です。VS Codeは、Microsoftが提供する無料のソースコードエディターで、多くのプログラミング言語をサポートし、拡張機能を通じて機能を追加することができます。
Codespaces/VS Codeの画面構成について簡単に説明します。
-
ファイルエクスプローラー
左側に表示されるファイルエクスプローラーは、プロジェクト内のファイルやフォルダを表示します。ここからファイルをクリックすることで、エディターで開くことができます。VS Codeでも同様に、プロジェクトの構造を視覚的に把握することができます。 -
エディター
画面中央に位置するエディターは、コードを編集するための領域です。VS Codeと同様に、シンタックスハイライトやコード補完機能が利用でき、効率的にコードを書くことができます。 -
ターミナル
画面下部に表示されるターミナルは、コマンドを実行するためのインターフェースです。ここでGitコマンドやnpmコマンドを実行して、プロジェクトの管理やビルドを行うことができます。VS Codeでもターミナルを内蔵しており、同様の操作が可能です。
Gemini CLIの起動
それでは実際にCodespaces上でGemini CLIを動かしてみましょう。
Codespaces のターミナルで以下を実行します。
npx @google/gemini-cli
npx
コマンドでGemini CLIがCodespaces上のマシンにインストールされ、実行されます。
- Google アカウントでのログインを求められるので、
1. Login with Google
を選択しましょう。
⚠️注意:慶應のGoogleアカウントではGeminiの利用が制限されていて使えません。個人のGoogleアカウントでログインしてください。
1. Login with Google
を選択したら、ターミナル上に出てくるURLをクリックします。- 最初はこのURLが表示されない場合があります。その場合は、再度
npx @google/gemini-cli
を実行してください。
- URLをクリックするとGoogleでのログインが求められます。ログイン後、このようなページとコードが表示されるので、
Copy
を押してコードをコピーします。
- 再度Codespacesに戻り、このコードをペーストして、Enterキーを押します。
成功すると、このような大きなGEMINI
の文字が表示され、Gemini CLIに対してメッセージを送って使える状態になります。
ここまで確認できればCodespaces環境の準備は完了です。
次へ → Gemini CLI でサイト作成 目次へ → ホーム